久しぶりに別府弁天池に行ってきたけど、何度行っても心まで洗われるような清々しさ
.
別府弁天池とは
⬇️山口県美祢市の秋吉台や秋芳洞へ行ったら、是非寄ってほしい「別府弁天池」。
別府厳島神社の境内に位置し、最近ではパワースポットとしても有名で、その神秘的なブルーの湧水は、環境庁より日本名水百選に選定されています 。
無料駐車場やトイレも完備されており、駐車場からこの別府弁天池までの小道を歩くだけで、木々の木陰や清らかな水のせせらぎ、涼やかな空気に心洗われます。
透き通ったブルーの池の底を眺めると、ところどころに炭酸のような泡が見え、池の底から水がこんこんと湧いているのが分かります。
付近には蛇口が数か所設置されているのですが、それはこの湧水の持ち帰り用で、容器を持参すれば無料で持ち帰ることができます。
もし容器を忘れても、境内の食堂では空のペットボトルを販売されています。
この水でお茶やコーヒーを淹れたら美味しいだろうなと思っていたら、このお水を使った「大嶺酒造」のカフェが近くにあるというので行ってみました。
大嶺酒造の銘酒「Ohmine」
山口県民の私にとって日本酒「Ohmine」は、お中元やお歳暮で大変お世話になった方へ持参するレベルのもので、とても普段晩酌するには勿体ない、高級なお酒です。
最近の日本酒ブームで、それまでの日本酒の「オヤジくささ」や「演歌の世界」な印象は薄れてきてはいますが、「Ohmine」は以下の動画を見ても分かるように、これまでの古いイメージとは完全に無縁の、とてもオシャレな印象です。
大嶺酒造の酒蔵カフェ
⬇️別府弁天池から車で5分もかからないくらい近くに、大嶺酒造の酒蔵+直売店+カフェがあります。
青い空、山の緑を背に、芝生の上に立つ真っ白な建物が映えます。
⬇️店内にはお酒はもちろんグッズ販売があり、天気の良い日はオープンエアーで心地良いです。
⬇️7月に行ったときのカフェのメニューです。
酒粕や甘酒を使ったオリジナルドリンクや、酒粕を使ったスイーツがありました。
⬇️飲み比べセットがありますが、スイーツやドリンクも豊富です。
なお別府弁天池の仕込み水は、セルフで自由にいただけます。
⬇️同行者がオーダーした、自家製チーズケーキと飲み比べセット。
一口いただいたチーズケーキは、チーズと酒粕がしっとりとして、とても美味しかったです。
⬇️私が注文したのは、ショウガとレモンとハチミツを効かせた甘酒ドリンクと、酒粕入りの自家製アイスクリーム。
甘酒はサッパリ甘く、ストローから入ってくる甘酒の粒粒が良いアクセント。
⬇️酒粕入りの自家製アイスクリームは、酒粕がまるでしっとりとしたクッキークリームのクッキーのようで、アイスクリーム自体もミルキーで美味しかった。
⬇️テーブル席でいただきました。
⬇️テーブル席の隣はお酒を製造しているところで、ガラス越しに見学することが出来ます。
今度は仕込み水の淹れたてコーヒーを飲んでみたいです!