ふるさと納税とは
例えば、ネット通販で65,000円分の返礼品を買うと、翌年に63,000円戻ってくる制度です。
つまり、実質2,000円で、返礼品がいろいろ手に入る制度です。
詐欺のような制度ですが、ホントです。
ふるさと納税は何がどうお得なのか、具体的な例を順を追って挙げてみることにします。
ふるさと納税ってお得って聞くけど、何だか面倒でしたことないな~
毎年必ず、限度ギリギリまで申し込んでるよ!
STEP1 楽天市場で返礼品を購入
例えば独身者で年収500万円の場合、ふるさと納税の上限額の目安は61,000円/年です。
総務省のふるさと納税のウェブサイトに、ふるさと納税できる目安の金額が一覧表で載っています。
ふるさと納税の上限額がすぐ分かる!かんたんシミュレーター(楽天市場)
そこで、ここでは楽天市場で61,000円分の返礼品を購入(自治体に寄付)します。
Q.なぜ楽天なのか?
A.ふるさと納税は多くの業者が扱ってますが、新規にアカウントを作成するのが面倒なのと、楽天ポイントがざくざく貯まるので楽天にしました。
さあ、返礼品を61,000円分選びましょう!
ここまでで40,000円です。あと、21,000円分!
以上5品、これで61,000円になりました!
あとは、返礼品が届くまでの間に、ふるさと納税の仕組みについて確認しておきましょう。
STEP2 ふるさと納税の仕組みを確認
ふるさと納税しない場合は、収入に応じて税金が給料から天引きされるだけです。
ところが、ふるさと納税は、翌年に税金が戻ってきます。
まずは、楽天市場で普通に購入代金(寄付金)61,000円をクレジットカード等で支払います。(税金の前払いのようなものです)
私は毎年、冬のボーナスで返礼品を購入しています。
楽天カードでポイントを貯めている方は、ポイントが貯まります。
航空会社系のクレジットカードで支払えば、マイルが貯まります。
自分で確定申告をしない一般的な社会人であれば、ワンストップ特例を使い簡単な手続きをすると・・・
61,000円(寄付額)- 2,000円(自己負担額)= 59,000円 ← 翌年に1年かけて戻ってくる税額
59,000円 ÷ 12か月 = 4,917円/月 ← 来年1か月あたり戻ってくる税額
そう!毎月天引きされる税金が4,917円少なくなります!(手取りが4,917円増えます!)
つまり、最初に61,000円支払って、
来年に59,000円戻ってきて、
さらに各自治体からの返礼品が貰えるのです!
そうなの?!なんだか今まで損してたな~
STEP3 返礼品が届き、特例申告書一式を郵送する
返礼品が届くくらいのタイミングで、寄付をした(楽天で購入した)自治体から、記入例などと一緒に「特例申告書」が郵便で届きます。
届かなくても、楽天であればここからダウンロードできます。
記入例を参考に住所や氏名などを記入したら、寄付をした各自治体に、以下のものを郵送します。
- 記入例の通りに記入した「特例申告書」
- マイナンバー通知カード(プラスチックでないペラ紙のカードでOK)のコピー
- 公的な身分証明書(運転免許証)のコピー
今回は5つの自治体に寄付をしたので、上のセットを5つ、それぞれの自治体に郵送します。
楽天の「ワンストップ特例制度について」のページに詳しく載っていますので参考にしてください。
これが難しそうなんだよね~
一回実際にやってみると、意外に簡単だよ!
これをしないと、税金は戻ってこなくて、ただ買い物しただけになっちゃうから忘れないようにね!
STEP4 翌年の税金の天引き額が少なくなる(手取りが増える)
ふるさと納税をして、忘れずにワンストップ特例制度の手続きをすると、翌年の手取りが増えています。
これは、ふるさと納税時に支払った寄付金が、1年かけて戻ってきているのです。
最後に
ふるさと納税の上限額は、年収や扶養などにより変わってきますので、必ず確認してくださいね。
くれぐれも上限額をオーバーしないように気を付けてください。
今回は楽天市場でのふるさと納税をご紹介しましたが、ふるさと納税を扱っているウェブサイトはたくさんあります。
購入金額の〇%のギフト券プレゼント!とか、業者さんによってはお得なキャンペーンをしていたり、取り扱う商品に違いがあるので、自分に合った業者さんを見つけてください。
一度ふるさと納税を経験すると、毎年必ずふるさと納税をするようになりますよ。
だって、実質2000円でいろんな返礼品が届くのですから。