上野の国立科学博物館で開催されている和食展に行ってきました!
この記事では身近だけど意外と知らない、そんな和食展についてレポートします。
さらに、割引+ポイントバックのあるお得なチケット情報や、リラックマとのコラボグッズも載せています。
これから行く人は予習として、行った人は復習としてぜひ見てください。

女王卑弥呼の食事や、信長が家康をもてなした料理も再現してあるよ!
すごい!見てみたいなー


そうだ!和食展に行くときには、お腹いっぱいで行った方が良いよ。
どうして?


和食展の別名は「飯テロ展」(笑)展示見たら絶対にお腹減るから。
ますます行きたくなってきた!

⇩ 東京会場の国立科学博物館

⇩ モダンなメインビジュアルの和食展。

目次[非表示]
和食展の概要
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10年経ちました。
現在、世界中でお寿司やラーメンなど「和食」が、ごく普通に人気メニューとなっています。
ますます注目の高まる和食を、科学や歴史などの多角的な視点で展示されています。
⇩ 和食展の入口。写真左側ではイヤホンガイドを貸出されています。


いよいよ和食展の展示内容を、写真とともにレポートします!
和食展 第1章 「和食」とは
⇩ そもそも和食とは何か?と問いかける映像から和食展はスタートします!

和食展 第2章 和食が育む食材
和食の食材である野菜やキノコからお魚や海藻、それにお醤油などの調味料や出汁について、科学的な側面での展示です。
⇩ 食材メインなので、いかにも「科学博物館」な雰囲気ですね。

⇩ キノコの展示。

⇩ おなじみの大根でも、こんなに種類があるんですね!

⇩ こうして見ると、お米と大豆は日本人には特別な食材だと改めて気付かされます。

⇩ マグロ大きい!

⇩ 寿司ネタの正体の展示はこの他にもたくさんあって、興味深かったです。

⇩ アートフレームのような海藻の展示。下には製品となった海藻が並んでいます。

和食展 第3章 和食の成り立ち
ここからはいよいよ「食事としての和食」の展示が始まります。
⇩ 最初は貝塚の貝殻から、古代の日本人が何を食べていたかの展示です。

古代日本の食卓
⇩ 卑弥呼の食卓ですと?!

⇩ ご飯は炊き込みご飯だし、鯛やアワビにハマグリ、それに豚肉の煮物もあって、とっても美味しそう。

⇩ 少し時代が下って、天武天皇の孫の長屋王の食卓。

⇩ さすがは天皇のお孫さんの食事だけあって、今でも温泉旅館で出そうなくらいとっても豪華です。

⇩ 一方、同時代の庶民の食事は、美味しそうだけど質素です。

戦国大名の食卓
⇩ 織田信長が安土城で家康をもてなした料理もありました!

⇩ この頃まで時代が下ると、キチンと味付けされたお料理なんですね。

これすっごい食べてみたい!

江戸時代の食卓
⇩ 江戸時代のそば・寿司・天ぷらの屋台も再現展示されていました。

⇩ お寿司は今のおにぎりくらいの大きさで、並んだ雰囲気もまさに「コンビニに並んでいるおにぎり」みたいでした。

⇩ 天ぷらは串が刺さっていて、大根おろしと天つゆはセルフです。

道の駅の屋台みたいだね!美味しそう。

⇩ 江戸時代の花見弁当。豪華な蒔絵のお弁当箱にごちそうがギッシリ。お酒も入ってます。

⇩ アイヌのお料理の展示もありました。


材料がすじこ・こんぶ・さけ・えぞしかなど、北海道ならではの食材を使っていたのね。
幕末の食卓
⇩ 黒船でやって来たペリーをもてなしたお料理も再現してあります。

⇩ 日本人的にはとっても美味しそうなんですけど、当のペリーはどう感じたんでしょうね?

明治天皇の食卓
⇩ 明治天皇の午餐会の再現もありますよ!

⇩ ちょっと前まで和食しかなかったのが信じられないくらい、とても豪華です。

明治時代にこれはすごいね!


ドラマ「天皇の料理番」のモデルになった秋山徳蔵のメニューです。
佐藤健さん主演のドラマ「天皇の料理版」は、ここから見られます。



⇩ こんなアイスクリームを食べてみたい。

⇩ 小菓子も色とりどりできれいですね。

⇩ 昭和天皇が皇太子時代に行われたご成婚のメニュー。これの再現も見てみたかった。

大正の庶民の食卓
⇩ 大正時代、庶民の間に急速に広まったのは中華料理。


町中華の原型ですね!
現代日本の食卓
⇩ 現代の家庭料理と、それを題材にしたサザエさんのマンガの展示もあります。

⇩ お雑煮の文化圏マップとお雑煮サンプル。お雑煮って地方で違ってて興味深い。

和食展 第4章 和食の真善美
⇩ 第4章は撮影禁止でしたが、映像インスタレーションで和食の技と道具、美と四季を体感できます。

和食展 第5章 わたしの和食
⇩ 各県の食に関する検索ランキング。検索ランキングにも県毎に特徴があるんですね。

和食展 第6章 和食のこれから
和食はこれから海外や宇宙へも広がり、どのように変化していくのか?
変わり続ける和食のこれからの展示です。

⇩ 郷土料理のレシピをQRコードで持ち帰ることができます。

⇩ お醤油や焼きそばUFOも宇宙食になってます!

⇩ 盛りだくさんの展示もこれで終わりです。

⇩ 和食展のチケットは、アソビューで購入すれば割引+ポイントバックがありお得です。
和食展のミュージアムグッズ
⇩ 和食展とリラックマのコラボグッズがたくさん!

⇩ 和食展のオリジナルグッズも選びきれないくらいたくさんあります。

⇩ 和食展のミュージアムグッズは、以下の過去記事に詳しく載せています。
和食展のコラボメニュー(レストランムーセイオン)
⇩ 国立科学博物館内のレストラン「ムーセイオン」では、和食展とのコラボメニューもあります。

⇩ タッチパネルでオーダーした、和食展の特別展記念メニュー「牛タンシチュー赤味噌仕立て」。

⇩ オニオンスープとパンまたはライスが付いています。


柔らかい牛タンと、隠し味の赤味噌と生海苔が効いたシチューを、ぜひ食べてみてください!
特別展「和食」のチケットをお得に購入するには
特別展「和食」のチケットは展覧会オンラインチケットでも買えますが、以下の理由から、断然アソビューをおススメします!
- 最大5%引きの割引クーポン
- 楽天ポイントも貯まる
- アソビュー限定とんかつ定食ポーチセット券が購入できる
- 面倒なコンビニ発券不要
⇩ 特別展「和食」のチケットをお得に購入する過去記事です。